忍者ブログ

気楽に楽しむコーヒー

HGA/ICA/ICO/iFデザイン賞/JAS

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

HGA/ICA/ICO/iFデザイン賞/JAS

HGA

ハイグロウンアトランティック(High Grown Atlantic)の略。コーヒーの等級の一つ。
標高で等級分けする国の内、コスタリカの大西洋側で使われている等級で、標高約900m~1200mで生産されたコーヒーを指す。
カリブ海に面した大西洋側のコーヒーとしてはこれが第一等級となる。一つ下はMGA(ミディムグロウンアトランティック)


ICA

国際コーヒー協定。International Coffee Agreementの略。

1962年、ニューヨーク国連本部にて作成された生産国と消費国が協力してコーヒーの需給バランスを取り、コーヒー市場の安定させることを目的とした協定。日本は1963年から加盟。

その背景には第二次世界大戦後にあった「コーヒー価格の高騰→生産国による大量増産→過剰供給状態からの暴落」というコーヒー価格の大幅な変動がコーヒー生産国の経済に大打撃を与えたことにある。コーヒー生産国の多くは経済の大半をコーヒーに頼り切っている為、価格変動の影響が著しく、国際経済の面から見ても軽視できる物ではなかった。

しかしこの流れで生産されたコーヒーの量は膨大で、生産国による輸出協定や努力だけでは事態は解決しなかった為、最終的に消費国協力参加による商品協定が結ばれる事となった。

以降数度にわたる更新を経て現在も引き継がれている。上記の理由からか主要な生産国・消費国の大半が加盟しているが全てのコーヒー生産国・消費国が加盟しているわけではない。有名処では長らくイエメンが不参加であった。(イエメンは2010年から加盟)


ICO

国際コーヒー機関。International Coffee Organizationの略。

上記の国際コーヒー協定の運営と管理をする為の機構として1963年にロンドンに設立された政府間組織。

その主な活動内容は国際コーヒー協定に則り世界中のコーヒーの需給バランスをとることと、コーヒー価格の安定化、全コーヒー社会の健全な発展などがあり、その為に日夜世界中のコーヒーに関する協議を執り行っている。

また同時に全コーヒー社会における最高意思決定機関である「国際コーヒー理事会」を有するほか、「執行委員会」、「財務委員会」、「事務局」などの部署を持つ。


iFデザイン賞

1953年に設立され、60年以上の歴史を持つ全世界の工業製品などを対象にしたデザイン賞。

毎年iFデザインアワードに応募された製品の中から「外見だけに留まらない高品質のデザインを備えた製品」にのみ送られる名誉ある賞で、日本での知名度はグッドデザイン賞に劣るが、デザイン界のオスカー賞を自称する世界で最も権威あるデザイン賞の一つである。

コーヒー界においてはフランスで開発された小型ハンディタイプのエスプレッソマシン「ハンドプレッソ」やネスカフェのコーヒーメーカー「ネスプレッソ・システムC220」などが受賞している。


JAS

日本農林規格。Japanese Agricultural Standardの略。

農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(通称JAS法)に基づく農・林・水・畜産物およびその加工品の品質保証規格。コーヒー界においてはオーガニックコーヒーの生豆の検査・認証をしており、認証されれば有機JASマークを貼ることができる。

逆にJAS法によって有機認定を受けていない商品の場合、「有機」や「オーガニック」という表示をして販売することは出来ないことになっている。これは海外で生産された物であっても同じで、例え他国で有機栽培されたものであると認められた物であっても有機JAS認証を受けていないものは「有機」や「オーガニック」として販売する事は出来ない。(一部の認証の同等性を認めた国で生産された物は除く)

また、生豆の認定と焙煎豆の認定は別々に受ける必要がある。

スポンサーリンク
PR

コメント

スポンサーリンク

プロフィール

HN:
雪月花
性別:
男性

カテゴリー